便秘・便秘が続く

  • HOME > 
  • 便秘・便秘が続く

排便は、必ずしも毎日なければならないものではありません。ただし、1週間で3回以上の排便がない場合には「便秘」と考え、何らかの対応が必要だと言えるでしょう。
適度に排便はあるけれどその排便の際に異常がある(硬い、痛い等)という方も、お気軽に当院までご相談ください。

便秘の症状

便秘とは、「本来排出するべき糞便を十分かつ快適に排出できない」状態を指します。
排便の回数が週に3回未満である場合に加え、以下に該当する場合も便秘に含まれることがあります。
1つでも当てはまった方は、一度当院にご相談ください。

便秘の症状

  • お腹の膨満感が続く
  • ガスが溜まっている、おならが良く出る
  • 排便後もすっきりせず残便感がある
  • 便が固く、出しにくい
  • コロコロしていた便が出る
  • 便意があっても、出にくく時間がかかる
  • 排便時に痛みがある

便秘が続くと

便秘が続くと、腸内の悪玉菌が増えたり、自律神経のバランスを乱したりといったことが起こり、一見排便や消化器とは関係のなさそうな症状を招くことがあります。
生活の質を低下させたり、美容面に影響したりといったことも懸念されますので、「便秘かな?」と感じたときにはお早目にご相談ください。また、病気の症状の1つとして便秘になることもあります。

  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 嘔吐しそうな気持ち悪さ
  • めまい
  • だるさ
  • 肩こり
  • 肌荒れ
  • むくみ

便秘の種類は4つ!便秘を引き起こす原因は?

便秘は3種類の機能性便秘と、1種類の器質性便秘の4つに分けられ、それぞれ原因が異なります。
適切な診断の上、原因に応じた治療を行うことで、便秘の改善・解消が期待できます。

腸の動きが原因となる「機能的便秘」

大腸の運動機能が低下する「弛緩性便秘」

腸管の緊張の緩みが進み、蠕動運動の低下によって大腸に便が長く留まって生じる便秘です。
便は長く留まるほど水分を失い硬くなりますので、排便時に痛みが伴うことがあります。
傾向としては女性、ご高齢の方に多く、腹部の張り、残便感、食欲低下、肩こり、肌トラブルなどの症状を伴うこともあります。

原因

運動不足、水分や食物繊維の摂取量の不足、腹筋力の低下、無理なダイエットなどを主な原因とします。

大腸の緊張による「けいれん性便秘」

腸管が過度に緊張し、蠕動運動が低下して、便がコロコロとなってしまうタイプの便秘です。
食後の下腹部痛、残便感などの症状を伴うことがあります。また、便秘と下痢を交互に繰り返すケースも見られます。

原因

引っ越しや転勤、転職など環境や生活の変化、仕事などによるストレス、過敏性腸症候群などを原因とします。

直腸に便が停滞する「直腸性便秘」

便が肛門近くに達しても、排便する機能がうまく働かずに生じる便秘です。
ご高齢の方、寝たきりの方、便を我慢してしまう方によく見られます。

原因

加齢や性格的(人といるときにトイレに立つことが恥ずかしい、我慢してしまう)なことを主な原因とします。

腸の性質的な原因による「器質性便秘」

何らかの疾患を原因として、小腸や大腸で便がうまく通過せずに起こる便秘です。
下血、腹痛、吐き気などの症状を伴うことがあります。

原因

イレウス(腸閉塞)、大腸がん、腸管癒着などを主な原因とします。

治療方法

便秘がいつから続いているか、排便の頻度・量・状態、病歴などをお伺いします。必要に応じてレントゲン検査、血液検査などを行い、原因に応じた治療を行っていきます。

機能的便秘

生活習慣・食習慣に原因がある場合には、その改善を行います。
また必要に応じて、下剤、便をやわらかくする薬、腸の蠕動運動を促進する薬、腸液の分泌を促進する薬などを処方し、症状の軽減を目指します。

品質性便秘

原因となっている病気(イレウス、大腸がん、腸管癒着)が分かれば、その治療を行います。
より高度な検査、治療が必要になった場合には、提携する病院をご紹介します。

生活習慣における便秘の改善方法

患者様お一人お一人に合った生活習慣指導を行いますが、特に以下の点に注意してください。
再発防止のためにも、治療後もできるだけ継続するようにしましょう。

生活習慣における便秘の改善方法

便意を我慢しない

便が直腸に到達すると、排便反応が起こり、便意を感じます。ただし、便意を我慢すると比較的容易に排便反応が治まってしまいます。
こういったことを繰り返していると、排便反応が起こりにくくなり、便秘を引き起こしやすくなります。便意を感じたときは、できるだけ我慢せずにトイレに行くようにしましょう。

運動不足を解消する

運動不足によって筋肉の緊張・血流の滞留を起こすと、身体のさまざまな機能が十分に働かなくなります。
適度な運動によって腸の働きも活性化し、正しい蠕動運動、正しい排便が促されます。腹筋の筋力の低下も便秘の原因となりますので、特に年齢を重ねてから腹筋を鍛えることを意識しましょう。

ストレスを溜めない

ストレスによって自律神経が乱れると、腸の働きが低下します。
普段決まった時間にトイレに行くのに、大事なイベントが迫っているなどして緊張すると、その日だけ便意がやってこない、ということを経験した方もおられるのではないでしょうか。1日だけそうなることは特に問題ありませんが、仕事などのストレスで毎日緊張を強いられると、便秘の原因になってしまいます。

規則正しい食生活

3食を規則正しく摂る(決まった時間帯に摂る)ことも大切です。
特に朝食は、消化器を刺激し排便を促す効果が期待できます。

こまめに水分補給する

適度な水分補給は、便をやわらかくし排便をスムーズにしてくれます。
汗をかく量や食事での水分摂取量によって個人差がありますが、便が硬いと感じる方は、意識的に水を飲む量を増やしてみましょう。水分は、一度に大量に、ではなく、こまめに補給することが大切です。

朝食後トイレに行く習慣をつける

便意の有無にかかわらず決まった時間にトイレに行くことを繰り返していると、次第にその時間に便意をもよおしやすくなります。日中はどうしてもトイレに行く機会が制限されますので、「朝食後はトイレに行く」という習慣をつくり、そこで排便を済ませることができれば、日中も安心して過ごせます。