アレルギーとは
アレルギーは、外部から体への侵入物を排除するための「免疫反応」が、特定の「アレルゲン」に対して過剰に反応することです。
このアレルゲン(抗体)には、食物や花粉、ダニなどがあります。
また、アレルギーが原因となる病気(花粉症、蕁麻疹、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギーなど)をアレルギー性疾患と呼びます。
花粉症
アレルゲンとなる花粉が飛散する時期のみ症状が現れることから、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
花粉症の症状
くしゃみ、鼻水、鼻づまりは、花粉症の三大症状と呼ばれています。また、さらに目のかゆみを加えて四大症状と呼ばれることもあります。
その他、以下のように、さまざまな症状が見られます。
- くしゃみ
- サラサラした鼻水
- 鼻づまり
- 目のかゆみ
- 乾いた咳
- 熱っぽい
- 倦怠感
- のどのかゆみ
- 肌荒れ
- 頭痛
花粉症を引き起こす原因
花粉症は、花粉が体内に侵入し、免疫が過剰に反応することで発症します。
スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤなどの花粉がアレルゲンとなります。中でもスギ花粉は花粉症全体の約8割を占めるアレルゲンです。
いくつかの花粉に対してアレルギーを持ち、ほとんど一年中花粉症に悩んでいるという方もおられます。
当院で行う花粉症の治療
舌下免疫療法
花粉症の原因となるアレルゲン(花粉)の成分を含んだ薬剤を、少量ずつ舌下(舌の下)に投与し、症状をコントロールする治療法です。
長期にわたる効果が期待でき、完治(内服などの治療が必要なくなること)する方もおられます。また、完治しなくとも、内服薬を減らせるといったことが期待できます。
ただし、すべての方に有効であるわけではなく、全体のうち2割の方には効果がなかった、という報告もなされています。
スギ花粉症、ダニアレルギーのみが対象です
現在、舌下免疫療法の対象となっているのは、スギ花粉症、ダニアレルギーのみです。いずれかの診断を受けていれば、保険適用での治療ができます。
毎日、ご自宅で投与できます
毎日の投与が必要ですが、これはご自宅で行っていただきます(初回は院内で医師の指導のもと実施します)。
そのため、通院回数は少なくて済みます。
適応年齢は12~64歳
舌下免疫療法の適応年齢は「5歳以上」となっていますが、ご自身で管理・投与する必要があるため、当院では12~64歳の方を対象に行っております。
治療の流れ
STEP1
血液検査などによりアレルゲンを特定し、スギ花粉症(またはダニアレルギー)であることを確認します。
STEP2
治療内容にご同意いただけましたら、治療を開始します。初回の投与は、院内で、医師の指導のもと実施します。
STEP3
ご自宅で毎日投与していただきます。1~2週間かけ、投与量を増やします。
STEP4
効果は、投与開始後3ヵ月ほどで現れます。※そのため、花粉の飛散シーズンの3~4ヵ月前の受診をおすすめします。
STEP5
1ヵ月に1回程度通院していただきながら、ご自宅での投与を続けます。短くとも3年以上の継続が推奨されています。なお、花粉が飛散しないシーズンを含めて、1年中毎日投与する必要があります。
ご家庭でできる花粉症対策
ライフスタイルによって“できる・できない”があるかもしれませんが、できることは積極的に取り入れていきましょう。
規則正しい食生活を心がける
- 規則正しく、バランスのよい食事を摂るようにしましょう。
スナック菓子、清涼飲料水、アルコールはなるべく避け、身体に優しいお茶・野菜・果物などを取り入れます。
生活習慣・環境に気を付ける
外出時の服装
- マスク、花粉対策眼鏡、帽子などを着用して外出します。
- 一番外側の服(コートなど)は、ツルツルした素材のものを選ぶと、花粉が付着しにくくなります。
帰宅時
- 玄関ドアの外で、服、髪の毛に付着した花粉を払い落としましょう。
- コートなど毎回洗濯しないものは、できるだけ玄関に近い場所で保管しましょう。
- 手洗い、うがい、洗顔で花粉を洗い流しましょう。
- できればすぐにお風呂に入り、清潔な服に着替えましょう。
自宅
- 花粉の飛散シーズンには、ドア・窓を閉め切っておくことで、花粉の侵入を防ぐことができます。
- 空気清浄機を使用しましょう。
- 小まめに掃除機をかけましょう。
- 午前中は花粉の飛散量が少ないため、その時間に換気、掃除、洗濯(取り込みまで)を済ませておくことをおすすめします。
寝具
- 必ず清潔なパジャマに着替えてから布団に入りましょう。
- 布団カバー、シーツは小まめに洗濯しましょう。
- 布団はベランダなどで干すのではなく、できるだけ布団乾燥機を使用しましょう。干す場合には、花粉の飛散量が少ない午前中がおすすめです。
グッズやアイテムを活用する
- マスク、花粉対策眼鏡、帽子、空気清浄機などのグッズ・アイテムを活用しましょう。
アトピー性皮膚炎
こういった症状が、顔、頭、首、関節、お尻などを中心として、全身のどこにでも現れます。
短期間で劇的に改善させることは難しいものの、原因を絞り、根気強く治療を継続していくことによる改善は十分に期待できます。
アトピー性皮膚炎の症状
- 皮膚の痒みが繰り返される
- 皮膚を引っかく、擦ることによる出血、痛み
- 顔、耳、首、手足の関節では症状が左右対称に現れやすい
主体となる症状は「皮膚の痒み」ですが、そこを引っかいたり擦ったりすることで皮膚が傷つき、カサカサになったり、ゴワゴワになったり、(出血して)ジュクジュクになったりといったことが起こります。
こういった症状が続くと、皮膚が乾燥して硬くなり、厚くなってきます。
アトピー性皮膚炎を改善しないと…
アトピー性皮膚炎を放置していると、皮膚のバリア機能が低下したままになります。そのため、刺激を受けやすい状態が続くため、さらに症状が悪化します。アレルゲンが侵入することで、アレルギーを起こしてしまうこともあります。
また、かゆみによる睡眠不足、目のまわりの湿疹による白内障・網膜剥離などを引き起こすこともあります。
- アレルギー疾患の悪化
- 他アレルギーの発症
- ぜんそく
- 睡眠障害
- 白内障
- 網膜剥離
アトピー性皮膚炎が起こる原因
アトピー性皮膚炎は「体質によって起こる」というイメージがあるかもしれませんが、体質だけが原因ではありません。
アトピー素因の存在、皮膚のバリア機能の低下(子供の場合は未成熟)といった「体質的」な要因が下地としてあり、そこに「環境的」要因が加わることでアトピー性皮膚炎を発症します。
環境的要因には、以下のようなものがあります。
アレルゲンによる刺激
食品、ダニ、ホコリ、ペットの毛、真菌(カビ)、花粉など
その他の刺激
汗、摩擦、乾燥、引っかき傷、化粧品、洗剤など
また、寝不足、慢性的な疲労、過度のストレスなどがあると、より発症のリスクは高まります。
当院で行うアトピー性皮膚炎の検査・治療方法
アレルギー検査(血液検査)
- View-39
- MAST-36
採血を行い、View-39では39項目、MAST-36では36項目のアレルゲンを測定します。
食物、環境、花粉、その他のアレルゲンを調べることができます。
約1万円(保険適用)で検査が可能です。
漢方の処方
自律神経のバランスを整えながら、皮膚の抵抗力を取り戻すための処方を行います。
ご家庭でできるアトピー性皮膚炎の対策
こまめに掃除や換気を行う
ダニ、ホコリ、ペットの毛、真菌、花粉などのアレルゲンとの接触を回避するため、こまめに掃除や換気を行います。特に、以下の点に注意してください。
- できるだけ毎日掃除機をかける。
- 畳、絨毯、布製のソファなどはアレルゲンが溜まりやすいのでできるだけ避ける。ぬいぐるみがある場合にはときどき洗う。
- 小まめに室内の空気を入れ替える(エアコンを使用する季節は締め切ることが多いため特に注意が必要)。
- 部屋の湿度を40~50%前後に保つ。
- 布団は天日干しまたは布団乾燥機にかけた上で、掃除機をかける(ダニの死骸もアレルゲンになります)。
- シーツ、枕カバーを頻繁に洗う。
洗浄と保湿でスキンケアをする
- シャワー、浴槽に溜めるお湯は38~40℃のぬるま湯にする。
(熱すぎると風呂上りに乾燥してしまいます)。 - 石鹸、ボディシャンプー、洗顔料はよく泡立てて使用する。
- 顔、身体を洗うときに強く擦らない。
- 低刺激のシャンプーを選ぶ。
- 泡をしっかりと落とす。
- 洗浄後は、刺激の少ない保湿剤をたっぷり塗る。症状が現れているところはもちろん、皮脂の分泌が少ない太腿、脛まで塗る。