在宅医療

  • HOME > 
  • 在宅医療
住み慣れた奈良市で快適な療養生活をサポートいたします。ご自宅で安心して診察が受けられます。

当院では、年齢を重ねて足腰が弱くなった・痛い、がんなどの重い病気があるといった理由によって通院が困難な方を対象に、「在宅医療」を行っております。

住み慣れた場所でより良い療養生活をサポートいたしますので、病院からの退院後のご自宅での療養が不安という方もご利用ください。
訪問診療は基本的に月2回としております。また、訪問診療を行っている患者様には、急病に対する「往診」にも対応しております。

当院が行う在宅医療の特徴

ご自宅で安心して医師による診察が受けられます

当院が行う在宅医療の特徴訪問診療では、計画的に決められた日に診療を行います。
年齢、病気、障害などによって通院が困難な方が、ご自宅で安心して診療を受けられるよう、誠心誠意対応させていただきます。
ご家族様ともしっかりとコミュニケーションをとり、患者様とご家族様のご負担を軽減しながら、健康の維持・向上を目指します。

高齢化が進んでいること、自宅で家族に囲まれながら療養に努めたいという方が増えていることもあり、在宅医療のニーズは近年急速に高まっています。
一方で、在宅医療が受けられる体制というものは十分に整備されているとは言い難いものがあります。
当院では、少しでも地域の皆様に安心して毎日を過ごしていただけるよう、在宅医療に力を入れております。

バックベット体制を整えております

自宅で療養中に、病院での治療が必要になったとき、また病状が変わり救急搬送となった場合には、当院の提携病院にて入院できる病床を確保いたします。
在宅医療をご利用になっていても、緊急時のバックアップは万全に整えておりますので、安心してご自宅で療養を継続することができます。

レスパイト入院にも対応しております

「レスパイト」とは休息や息抜きを意味します。そして、在宅医療を受けている方やご家族の休養を目的とした短期入院を「レスパイト入院」といいます。
当院では、患者様だけでなくご家族の方のレスパイト入院(提携病院での受け入れ)に対応いたします。
介助・介護に疲れてしまった、家を空けなければならない用事があるなど、お悩みやご相談もお気軽にお問い合わせください。

 

在宅医療が対象となる方

  • ご自宅での療養を希望されている方
  • 年齢、病気、障害などによって通院が難しい方
  • ターミナルケア(終末期医療)が必要な方
  • 認知症の方
  • 寝たきりの方 など

対象となるか分からないというときには、お気軽に当院にお問合せください。もちろん、ご家族様からのご連絡でも結構です。

このようなお悩みはございませんか?

  • 足腰が弱くなって、一人で通院できない・辛い
  • 何度も繰り返し入院をするのに疲れてしまった
  • 食事が十分に摂れず、健康に不安がある
  • 最期を自宅で、家族と一緒に迎えたい
  • 薬の管理(用法・容量を守ること)が難しい
  • 入浴やトイレが困難
  • 寝たきりや認知症が不安 など

通院を不便に感じている方、ご希望の方針がある方は、当院の在宅医療をご利用ください。

在宅医療で行う治療

当院の在宅医療では、全身の状態における管理を中心に、お薬の処方や点滴、処置を行います。
また、必要に応じて訪問看護ステーション、ヘルパーステーションとの連携を行っていきます。

在宅医療で対応可能な処置

  • 検査(血液・尿・細菌・超音波)
  • 中心静脈栄養
  • 点滴注射
  • カテーテル管理
  • 胃瘻管理
  • 胸水・腹水穿刺
  • 在宅酸素療法
  • 緩和ケア・終末期医療
  • 疼痛管理・麻薬管理
  • 予防接種
  • 処方箋発行
  • 各種診断書・指示書の作成 など

在宅医療が可能なエリア

富雄駅から約5kmの範囲内を対象に、対応させていただきます。

島田医院から5km

エリア外の場合や、詳しい訪問範囲については、一度お電話にてご相談ください。

在宅医療の流れ

在宅医療(訪問診療)を開始するまでの基本的な流れをご説明します。 ご不明の点は、お気軽にお問合せください。

1電話でのご相談・お申込み

電話でのご相談・お申込みまずはお電話を頂くか、下記の申込用紙をダウンロードして頂き、FAXをお送り下さい。相談員よりご連絡し、患者様のお身体の状態やご家族様の状況などをお伺いいたします。
訪問診療申込用紙ダウンロードはこちら

【TEL:0742-44-0004
【FAX:0742-44-0005

2必要書類のご用意

必要書類現在の主治医の先生に「診療情報提供書」を作成していただき、当院へご持参またはご送付ください。

3面談日時のご予約

診療情報提供書を確認の上、当院またはご自宅での面談のご予約をおとりします。

4医師と面談

当院またはご自宅で、医師が面談をいたします。
訪問診療のシステム、費用などをご説明の上、ご同意いただけましたら、訪問診療の開始日を決定します。
ご不明の点は、何でもお尋ねください。

5訪問診療を開始

訪問診療を開始いたします。
基本的には、月に2回の訪問となります。

在宅医療の費用

費用の目安をご案内いたします。診療内容、月あたりの訪問診療の回数によって、料金は変動します。

70歳以上の方

1割負担で、月2回の訪問診療を実施した場合の「月額の費用の目安」と「上限額」です。

負担割合 月額診療費の目安 上限額(月あたり)
1割負担(限度額証なし) 6,700~10,000円 18,000円
1割負担(限度額証区分ⅠⅡ) 6,700~8,000円 8,000円
2割負担 14,000~18,000円 18,000円
3割負担(現役並み所得Ⅰ) 20,000~30,000円 80,100円 (※1)
3割負担(現役並み所得Ⅱ) 20,000~30,000円 167,400円 (※2)
3割負担(現役並み所得Ⅲ) 20,000~30,000円 252,600円 (※3)

※1 +(総医療費-267,000円)× 1%
※2 +(総医療費-558,000円)× 1%
※3 +(総医療費-842,000円)× 1%

介護保険の申請をしている方

居宅療養管理指導などについて、ケアマネジャーさんに定期的に診療情報を提供します。

負担割合 上限額(月あたり)
1割負担 約 600円
2割負担 約 1,200円
3割負担 約 1,800円

限度額適用認定証の取得について

「限度額適用認定証」を事前に取得しておくことで、請求額は所得に応じた上限額までに収まります。

限度額適用認定証の取得のためには

国民健康保険の方は区役所に、社会保険の方は会社または保険者に申請を行う必要があります。